| 1 | 学校における働き方改革の目指すもの | 
                
                  |  | ・ | 教師の業務負担の軽減を図り、限られた時間の中で、教師の専門性を生かす。 | 
                
                  |  | ・ | 授業改善のための時間や児童生徒等に接する時間を確保する。 | 
                
                  |  | ・ | 教師の日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、教師の人間性や創造性を高める。 | 
                
                  |  | ・ | これらを通して、効果的な教育活動を持続的に行うことのできる状況を作り出す。 | 
                
                  |  |  | 
                
                  | 2 | 勤務時間について | 
                
                  |  | ・ | 超勤4項目に限定せず、在校等時間を定義。これを実際の勤務時間とする。 | 
                
                  |  | ・ |  超過勤務の上限の目安は月45時間以内、年360時間以内。(特別な場合には別に定めあり)※特別な場合を含め、民間の上限と同じ。ただし民間は法的上限、教員は目安
 | 
                
                  |  | ・ | 教育委員会は、教師の勤務時間の上限に関する方針等を策定し、必要な取組を実施 | 
                
                  |  | ・ | 在校等時間をICTの活用やタイムカード等により客観的に計測・記録 | 
                
                  |  | ・ | 教員の勤務時間についての教員、家庭、地域の意識改革 | 
                
                  |  |  |  | 
                
                  | 3 | 業務改善 | 
                
                  |  | ・ | 業務全体の見直し・効率化・精選、部分的な外部委託の活用 | 
                
                  |  | ・ | 必要性の低い業務は思い切って廃止 | 
                
                  |  | ・ | 教育効果のある業務の中からも優先順位をつけて取捨選択 | 
                
                  |  | ・ |  業務を仕分けして、教員の業務を明確化。事務職員、保護者、ボランティア、教育委員会等が担えるものは移行 | 
                
                  |  「学校における働き方改革に関する取り組みの徹底について」の概要から引用 
 
 | 
                
                  |  | ・ | 事務職員が教育委員会や一般行政部局、地域等との渉外窓口の一つであることを明確化 | 
                
                  |  | ・ |  勤務時間外及び休日の業務を発生させないため、留守番電話を設置(緊急時の受付電話は教育委員会事務局に設置)
 | 
                
                  |  | ・ | 総合型校務支援システムの整備 | 
                
                  |  | ・ | 研修の精選・出張の縮減 | 
                
                  |  | ・ |  スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤー、ICT支援員、特別支援教育支援員、部活動指導員、業務改善アドバイザーなど、専門人材の積極的な配置・派遣・参画 | 
                
                  |  | ・ | 教育委員会等から学校への調査・報告・依頼・指示等の精選・合理化 | 
                
                  |  |  |  | 
                
                  | 4 | 部活動の負担軽減 | 
                
                  |  | ・ | 学期中は週当たり2日(平日に1日、休業日に1日)以上の休養日を設定 | 
                
                  |  | ・ | 長期休業中は学期中に準じた扱いを行うとともに、長期休養(オフシーズン)を設定 | 
                
                  |  | ・ | 1日の活動時間は、長くとも平日は2時間程度、休業日は3時間程度 | 
                
                  |  | ・ |  中体連・中文連等の大会規定の見直し(複数校による合同チームの参加、学校と連携した地域クラブチームの参加など)
 | 
                
                  |  | ・ | 大会参加や練習試合の精選・適正化 | 
                
                  |  | ・ | 部活動指導員の配置の促進 | 
                
                  |  |  |  | 
                
                  | 5 | その他 | 
                
                  |  | ・ | 働き方改革についての教師自身の深い共通理解と意識改革・チームとしての実行の決意 | 
                
                  |  | ・ |  働き方改革について家庭や地域の理解・協力を得るための働きかけ【家庭や地域への働きかけに役立ちそうな政府広報 平成31年(2019年)4月23日号】
 |