1 |
学校における働き方改革の目指すもの |
|
・ |
教師の業務負担の軽減を図り、限られた時間の中で、教師の専門性を生かす。 |
|
・ |
授業改善のための時間や児童生徒等に接する時間を確保する。 |
|
・ |
教師の日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、教師の人間性や創造性を高める。 |
|
・ |
これらを通して、効果的な教育活動を持続的に行うことのできる状況を作り出す。 |
|
|
2 |
勤務時間について |
|
・ |
超勤4項目に限定せず、在校等時間を定義。これを実際の勤務時間とする。 |
|
・ |
超過勤務の上限の目安は月45時間以内、年360時間以内。(特別な場合には別に定めあり)
※特別な場合を含め、民間の上限と同じ。ただし民間は法的上限、教員は目安 |
|
・ |
教育委員会は、教師の勤務時間の上限に関する方針等を策定し、必要な取組を実施 |
|
・ |
在校等時間をICTの活用やタイムカード等により客観的に計測・記録 |
|
・ |
教員の勤務時間についての教員、家庭、地域の意識改革 |
|
|
|
3 |
業務改善 |
|
・ |
業務全体の見直し・効率化・精選、部分的な外部委託の活用 |
|
・ |
必要性の低い業務は思い切って廃止 |
|
・ |
教育効果のある業務の中からも優先順位をつけて取捨選択 |
|
・ |
業務を仕分けして、教員の業務を明確化。事務職員、保護者、ボランティア、教育委員会等が担えるものは移行 |
「学校における働き方改革に関する取り組みの徹底について」の概要から引用
|
|
・ |
事務職員が教育委員会や一般行政部局、地域等との渉外窓口の一つであることを明確化 |
|
・ |
勤務時間外及び休日の業務を発生させないため、留守番電話を設置
(緊急時の受付電話は教育委員会事務局に設置) |
|
・ |
総合型校務支援システムの整備 |
|
・ |
研修の精選・出張の縮減 |
|
・ |
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤー、ICT支援員、特別支援教育支援員、部活動指導員、業務改善アドバイザーなど、専門人材の積極的な配置・派遣・参画 |
|
・ |
教育委員会等から学校への調査・報告・依頼・指示等の精選・合理化 |
|
|
|
4 |
部活動の負担軽減 |
|
・ |
学期中は週当たり2日(平日に1日、休業日に1日)以上の休養日を設定 |
|
・ |
長期休業中は学期中に準じた扱いを行うとともに、長期休養(オフシーズン)を設定 |
|
・ |
1日の活動時間は、長くとも平日は2時間程度、休業日は3時間程度 |
|
・ |
中体連・中文連等の大会規定の見直し
(複数校による合同チームの参加、学校と連携した地域クラブチームの参加など) |
|
・ |
大会参加や練習試合の精選・適正化 |
|
・ |
部活動指導員の配置の促進 |
|
|
|
5 |
その他 |
|
・ |
働き方改革についての教師自身の深い共通理解と意識改革・チームとしての実行の決意 |
|
・ |
働き方改革について家庭や地域の理解・協力を得るための働きかけ
【家庭や地域への働きかけに役立ちそうな政府広報 平成31年(2019年)4月23日号】 |